【東慶寺の静かな秋】
2011年 10月 20日

サザンカは山の茶の花なんですねw 花が似ているはずですw
ということで、続きの東慶寺でございます。
昨日はあいにくの曇天でしたので、
静かで落ち着いた雰囲気にまったりと浸ることができました。
やはりお寺は大混雑の押し合いへしあいよりも、人間がまばらでひっそりとしている方がよろしいですね^^


タイトル画像は去年のコスモスの東慶寺ですが、今年は台風の影響もあったのか、コスモスはあまりありませんでした。そのかわりに長谷寺にはなかった秋明菊が沢山咲いていて美しい秋のピンクを堪能できました。

お茶席方向を眺める後ろ姿の秋明菊さん。


後ろ姿シリーズで^^;

野ブドウの実がカラフルに色づいていました。
絵具をぬったような色合いですが、なかなか綺麗なものが見つかりません。

白い小さなくじゃくアスター?か何か、菊科の花が咲いていました。

長谷寺のイチョウの葉が台風の潮風にやられて全部落ちていたので、こちらのイチョウも心配でしたが、長谷寺に比べると内陸?になるのか、無事でした!!良かった^^
これで今年も運が良ければ黄金色の黄葉が見られます。
早や黄色く色づいて落ちている葉や、銀杏のつぶれた実がありました。
尼寺なのでイチョウも♀の木なのでしょう。



色々なホトトギスが咲いていました。
あまり近くで見つめるとちょっとグロな模様の時もありますw

向いの山は円覚寺です。

ズームを寄せると、大きな鐘のある見晴らし茶屋の屋根が見えました。

春にも書いたかどうか忘れましたが、「口悦」が「近為」の後に入り、元の口悦はスープ屋さんとなりました。
この辺りにも少しずつの変化はあるようです。
でしたが そちらは 曇りでしたか。
秋らしい お写真が いっぱいですね。
秋明菊が きれいですね~♪
そうそう お寺は 押し合いへし合いよりも 訪れる人が
まばらな方が 落ち着いて 良いですよね。
秋に 浸れますもの^^
ホトトギス 言われてみると 確かに ちょっと グロな
時もありますね(苦笑)
そうですね。
お寺って、本来はひっそり静かな場所ですよね(笑)
紫色のお花や実が多いですね~。
秋って、そんなイメージかも♪
あたしの中で、ムラサキはセレブカラーです!

観光寺院のアキナンザ~~~こわくってよりつけましぇ~~ん。
しゅうめい菊かわいいですぅ。
つい小町通りで食い倒れて終わっちゃうのですが、こないだは
裏通りをちょっと歩いたりしてみました。ちょっとそれる
だけで一気に静かで落ち着いた感じになりますよね。
いつかのんびりお寺巡りがしたいです^^
京都は暑かったのですか!!
こちらは朝方は気温が低くてぞくぞくしましたが、
曇天でも日中はさほど冷気は感じませんでした。
天気がどんよりしていると、観光客が少なくて助かります^^
お寺参りには最適気温天気でしたよ~~
やはり混んだお寺よりも静かな方が雰囲気がよろしいですね^^
ホトトギスはあまり見つめない方が無難な花かな?と
思ったりw
そうですそうです。
お寺は静かでないといけません。
沈思黙考、色々と振り返って人生についての
考えをめぐらさないと、、、
なんてことはないのですが、
静かな方がお花がより綺麗に見えるような気がしますものねw
紫色の実が秋らしくて雰囲気にマッチしていましたよ^^
そうですよね~~
お寺はひっそりと静かな雰囲気が一番ですね^^
秋明菊がどっさり咲いていて、本当に可愛い秋でした!!
北鎌倉は食事が和食に一方的に偏っているのが、、、
難点というのか、しょうがないというのか、、、^^
小町通りの方が色々あって楽しいですよね^^
ななさんのバースデーオクシモロンを見せていただいて、
オクシモロンに行きたくなりました!!
カレー食べたいな~~~!
やはり人が多いより、
少ない方が、じっくり見られますよね。
こんばんは^^;
亀レスでごめんなさい。。。
お寺はやはり大混雑よりひっそり
静かな方が雰囲気に合いますね!!