


という訳で、駅員さんに教わったとおりに、名城線右回りに乗り、市役所前で下りて、名古屋城を目指しました。伝馬町からは結構乗りでがあり、途中でうつらうつら、、
市役所前から東門は割合近くて迷わずに到着しました。
めでたき哉^^;←帰りが大変だったのだorz
HPです: 名古屋城

戦争で焼けてしまったので、今あるのは復元された名古屋城です。
戦争はものみなすべてを焼き尽し、全く非文化的この上なし。

焼かれる前はこのようなお城だったそうです。
本丸もあったのですね。
目下本丸復元工事中でして、出来上がった玄関書院などは見学できます。

二の丸庭園から見た天守閣です。

地図

加藤清正公


石垣も工事中だそうです


隅櫓

この説明板だけ写して、肝心の表門の写真がありませんorz

この大きな石!!!
目立ちまくっていました。
運ぶのはさぞや大変だったことでしょう。

さて、天守閣に上がる前に、出来上がった本丸の一部を見学しました。
お玄関です。出来たてほやほやなので、木が新しくてピチピチしています。

よみがえりちう

加藤清正といえば、虎!!

虎虎虎!!!(え”?違う??)

襖がピカピカで目がくらみそうでした^^;虎虎虎虎虎

猫!!(ジャコウネコだそうです)

孔雀


表書院は虎ではなく、花鳥の優雅な襖絵でした。

本丸御殿の見学を終え、いよいよ天守閣です!!

しゃちほこピカピカ!!

日本晴れ~~~!!

ピカピカ☆

復元されたお城は何がいいかというと、エレベーター(爆)
歩かなくてもいいというのが、何より高得点。
「宇和島のお城なんてね~お城にたどり着く前に山登りだったわね。」
「小さいお城だったけれどね」
藤堂高虎が作ったままのお城でしたが、エレベーター以前に天守閣まで行くのが大変だったのを懐かしく思い出しました。

絶景かな!(どこが見えているのかは、さっぱりわからずw)

お土産物もシャチホコです^^

唯一わかったテレビ塔、、

隅櫓が見えました。

工事中じゃなくて、水をはったお濠もありました。外堀かな?

再びエレベーターで下りて(コラ!)外に出ました。

うっかり正門から出てしまいました。
最初に入ったのは、東門なので、そこに戻れば問題がなかったのですが、外に出てしまったので、外回りで地下鉄の市役所前駅に戻ることにしたのですが、これがかなり大変な遠回りとなり、へろりんちょ。

800m位軽いと思ったのに、結構距離があるように感じました。
元に戻れば良かった、、、

このアリンコのようなシンボルは何でしょうね?

へろりんになりながら、ようやく市役所前にたどりつきました。
市役所前というのだから、変わった建物は市役所なのでしょう。
ちょっとびく~~~り、、^^;
お屋根がご立派!!

その隣にもっと屋根の立派な建物があったので、県庁に違いないと決めつけましたww

市役所前に聳え立つ、市役所と県庁。
名古屋らしい建造物ですね^^
(名古屋らしいって何だかわかりませんが、神奈川県とは随分趣が異なるのは一目瞭然)
名城線左回りで栄に向かいました。目指すは松坂屋南館

昔の方は派手好みだったんですね
寅さんも金ぴかのふすまだしぃ~~
東西南北と…全国制覇中なのですね
私が名古屋城に行ったのは1年半ぐらい前だったんですが
その時よりはかなり出来上がってますね。
トラとピカピカ、いつか見に行かなくちゃ。(笑)
にゃごや~~~~と聞くと、
ぴかぴか光るイメージがあります^^;
襖の金ピカに目が覚める思いでした!!
いつぞやの大河ドラマの吉宗だったかが主役の時に、尾張徳川家の派手好きな方がいたのを
思い出します。
>再建 そうですね。今だったら技術が進んでいるので、
何でも再建できそうですが、お金がなさそう、、、
安土城はどんなお城だったのでしょうね~~~~~~
本丸復元工事は始めるというニュースの覚えはあったのですが、結構出来ていて、見学できてうれしかったです。
本当にどこもかしこもお休みで、かろうじて
名古屋城(涙)
是非次の名古屋行きの際には、もっと進んだ本丸を
レポして下さいね^^
>みずすまし なるほど!!マンホールですものね。
てっきり蟻さんか蝶ちょだと思いこんでいました。
有難うございます^^
その頃一度名古屋城に連れていってもらったことがあります。
それ以来行ったことがありません。
やはり行って見るべきですね~~♪
>夏休み ^^;私と一緒!!
でも夏は暑いから、あまり出かけたくないですよね。。。
デパートに連れて行ってもらった覚えしかありませんww
本丸御殿が復元工事中ですので、是非一度お出ましを!!