
藤沢駅の貨物線のホームです。
最近タブレットで何を見ているのかというと、スーツ青年。
全然知らなかったのですが、有名なユーチューバーなのね。
おススメ動画で初めて見ました。
横浜国大の学生さんで、推定月収300〜400万ですってよ!奥さま😍
こんな息子がいたら、左団扇だわ。
電車だけでなく、ヒコーキも船も乗り物系網羅よ。
乗りヲタなのかしら?お金になるし、好きなことなら一石二鳥でしょうね。
でも、あんなマシンガントークは真似もできず、ビックリ😵、して見るだけです。ただし飛ばし見ね。CMうざいから(コラ!)
湘南ライナーが出来た前世紀は、もうね、大人気でしたよ。300円だったしね。ライナー券はひと月分まとめて買えるのですが、売り出しの日には早朝から長蛇の列で大変な騒ぎでした。テレビの取材まで来ちゃってちょうど居合わせた夫が、都知事になる前の青島だ~~!!の4チャンネル(名前忘却)に写ってしまい、たまたま見ていた父から電話がかかってきて我が家も大騒ぎをしたのが懐かしいおもひでです。今は500円するせいか、当日でも結構手に入りやすくなりました。夫も通勤地獄から解放されて無縁のライナーです。

スーツ青年が藤沢で下りた後、小田急のロマンスカーで新宿に戻るのですが(どうして藤沢で下りるのか疑問でしたが理由がわかりました)、その小田急のホームです。50年前から変わらないような気がします。変わったのは廻りだけ(笑)

小田急デパートの工事も残り時間が少なくなってきて、外回り工事中
湘南ゲートウェイになるんだよ(大嘘)

藤沢駅ホームで変わらないものの筆頭はコレ
大船軒の立ち蕎麦です。本家大船駅も閉店したのに、藤沢では健在です。

すっごい立地なのよね。階段下(笑)普通のおうちでは物入だったりする場所です。空間の有効利用。

この脇の通路が狭くてこわひのよ。命がけ(ホント)

スーツ青年は正しく「東海道本線」と呼んでいますが、JR東日本では東海道線というのが習わしみたいね。JRセントラルでは東海道本線と呼ぶようです。
蕎麦屋の上の階段を上がると唯一の外に出る改札とライナーホームに通じる入口があります。が、ここはライナーが走る時間帯以外は閉鎖されています。スーツさんの動画を見るまでは貨物線にホームがある駅は藤沢茅ヶ崎小田原位だというのを知りませんでした。いつだったか上野に行くのにライナー券を買ったら、乗るはずのライナーがトラブル(お客さんを乗せるのを忘れて戻った)で遅延し、500円支払ってばっかみたいだと後悔したのを思い出します。時間指定はいいときもあるけれど、なにかあると却って不便ですよね。
普段考えることもありませんでしたが、同居していた横須賀線と別れる時に、じゃ横須賀線は何処を走るんだい?の答が貨物線だったのね。当時は知っていたかもしれませんが、すっかり忘れていました。貨物線は横須賀線に線路を取られ、しょうがないから別の貨物線を作ったのだそうで、そこまでは全く思いもよりませんでした。東海道線は東京近辺だけで何本線路があるのだろうか(京浜東北も山手も一部は東海道線)?と、疑問、、どうでもいいけれど、、藤沢駅のホームに立っていると貨物線をどこどこと桃太郎に引きずられてコンテナが沢山通っていきます。子どもの頃は51両位だったけれど(開かずの踏切を待つ間に数えた)今は20両そこそこですね。20世紀から21世紀に時代が移り、変わっていく眺めです。