
武蔵野線は新しい線で、貨物線利用かなんぞですよね?山手線が中心部の一回りだとすると、外環状線といった具合なのかもしれません。東京を中心にして外側をぐるっと半円を描いている路線です。私にしてみると、ディズニーランドに行く時に京葉線をそのまま乗り続けると入っていくのが武蔵野線という印象です。あと、多摩の方から始まるのよね。府中あたりでしたっけ?東京都の多摩から埼玉県に入り千葉県で終了するのだと思います。だから色々な路線と接点があり、どこで乗ろうかな?どうやって越谷から帰ろうかな?と、路線図を睨んで考えてしまいました。帰りはせっかくなのでぐるっと周ってディズニーランドを眺めて京葉線で東京駅に出るつもりが、あははのはでして、途中で東京駅の乗り換えが面倒よねと思い直し、総武線ー横須賀線でかえって来ちゃったのよ。どうにでもなるのが武蔵野線です。便利といえば便利。

上野東京ラインで赤羽で降りて京浜東北の水色ラインに乗り換えました。ホームドアを写してみるw

東京も北部はまるでご縁がないので、物珍しくてパシャパシャパシャ


赤羽の次は川口でした。吉永小百合のキューポラのある町でしょう?見たことないけれど有名な映画ですね。
工場地帯だったのかしら?

漢字が難しいわらび

南浦和に着きました。
南浦和って京浜東北の終点にもなる駅ですよね?馴染みのある名前なのだ。
中高の帰りに乗る根岸線の終点の地名だったように思います。懐かしい。


今でも終点のようで、回送電車が隣に停まっていました。

ここで武蔵野線に乗り換えます。
ラインカラーはオレンジです。中央線のオレンジとは違う色なのでしょうか?少し濃いような気もします。


ホームの中に秘密の乗り換え口がありました。ラッシュの時には重宝されるのでしょうね。


はい、武蔵野線が来たので乗り込みました。
で、ですね、武蔵野線って古いタイプの車両なのね。
行先表示のLEDとかないのよ。次はどことかそことかいうアレのことです。
アナウンスも車掌さんの肉声だけでした。
いつも行先表示で駅名を確認する癖がついているので、肉声だけだとよく聞き取れないのね。知らない土地の地名なので戸惑いました。
早く車輌更新されていいのに変わるといいですね。

いきなり越谷レイクタウン駅に到着です。
イオンの巨大モール、イオンレイクタウンが有名ですが、そもそもレイクタウンという町があることには考えが及びませんでした。ニュータウンの巨大モールなのね。なるほどと今頃納得しています。ニュータウンを作り、駅をつくり、モールを作ったということのようです。

駅の窓から見えたバス乗り場でしょうか?

ひまわりさんが、お出迎えです

風と森とアウトレットの3部構成のようですが、広すぎて風だけで帰ってきてしまいました。
根性なしです(笑)

風の中から森やアウトレットに続くようです。まず風に入ります


連絡通路から見た風方面です。マルエツや映画館などもありました。

風の入り口です。吹き抜けになっていて、いわゆるショッピングモールです。

ショッピングモールなんて何処に行っても同じなので以下省略

ソニプラがやっているバーバーパパのカフェで一休みしました。下に続く(笑)