【北海道&東日本パス旅5日目】色々乗り換えてようやく帰宅
2019年 07月 19日


越谷という地名は何処か他でも聞いたことがあるわよね、と、なんとなく思っていたのですが、車内広告を見て、
あ!!これだ!!!!
えぬちゃんが勤めていたのは湘南キャンパスですが、本部は越谷にあるのよね。
へぇ~~~
学校の先生を育成する大学です。他の学部もあるけれどね。

武蔵野線は新しい線なので、駅名には「新」だの「東」「南」だの「武蔵」だのがつくことが多いように思いました。
駅前に、コストコやららぽがあり、レイクタウンだってすぐ近くなのに、モールが沢山あるのは、やはり人口が多いのだろうなと思いました。

何川だかわかりませんが、大きな川を渡りました。

ここは違いますが、埼玉というとゴルフ場。
せんだって川越から戻るときも綺麗なコースが目に留まりました。
土地が平坦なのでゴルフ場に向いているのでしょうね。
山あり谷ありだと疲れちゃうしね(笑)

本来貨物線だからなのか、こういう風に沈んでいる?箇所も多かったです。貨物は夜中に走るから煩いのでしょうね。沈めて騒音を減らすのかな?

車内アナウンスでよく聞き取れなかった新八柱
霊園の名前にあったような気がしました。八柱霊園。勘違い??
この前松本で見た神社は四柱(よはしら)でしたから倍ですね。

沿線はベッドタウンで、おうちばかりが連なっていました。

駅名が松戸になりました。いつのまにか千葉県です。

で、来たから乗ったこの電車は南船橋行きだったので、西船橋で降りて総武線に乗り換えました。快速ですと横須賀線につながるからいいのですが、西船橋は各停だけなんですってよ。奥様。大昔船橋に週1で通っていた時は横須賀線で行ったので、西船橋じゃなくて船橋だったのかと思いました。駅の両側に西武と東武がありました。デパートね(笑)

濃いオレンジから黄色に乗り換えてっと、、
この電車は新宿から東中野に行く際の馴染みです。

下総です。国の名前に上下がつくのは関東地方だけだそうです。
ほかは前中後なのね。いわれてみると備中備後とか、陸中陸前とかですよ。
上野下野は元々毛野国に上下をつけたので、上毛野国が毛を略して上野になり、下毛野国が下野になったそうですよ。本当かしら?毛野国の名残で両毛線という路線があります。
一昨日知ったのですが、ムサ(漢字はナンダロウ?)という国があり、ムサ上が (ム)サカミ 相模になり、ムサ下が ムサシ(モ)武蔵になったとウィキペディアに書いてあってびっくりしました。本当なの?まあね、上とか下というのは京都に近いのが上になるそうで、相模の方が近いから上になるのは納得できるようにも思います。
まだまだ知らないことばかりです。
もっとも上総と下総ですと、京都に近い云々よりもやはり房総半島の上と下という方が納得できたりします(笑) 房総って、安房と総の国を合わせた名前なのね。

昨日のあゆみさんのブログで名前が出てきた本八幡です。
知らない土地で間違えるとどんなにか慌てたことだろうと同情しました。
時間がないと心臓がバクバク爆発しそうよね。
私もこの辺りは地理不案内なので、どうして逆方向が新宿なのだろうか???でしたが、都営新宿線なのね。だから京王新線にはいちゃったんだと納得しました。😅
本八幡が新宿線の終点だそうです。

総武線や京浜東北は行き先案内がよくわかるタイプで新しい電車なのね。東海道や横須賀線は電光掲示の古いタイプです。いずれにせよ武蔵野線のように何もないよりはましかもね。

去年成田に行く時にわかったのですが、本八幡と市川の間でスカイツリーが見えるのよね。


はい、スカイツリーです。錦糸町駅ですともっと大きく間近に見えました。


市川で総武快速線に乗り換えました

大きな江戸川を渡り東京都に入ります


錦糸町駅近くです。
で、運の悪いことにたまたま乗った電車が東京止まりでした。
全部横須賀線に入るわけではないのね。
う~~む、、、
東京駅での乗り換えだと座れるのかしら?総武線は結構混んでいたのです。

で、用心して少し手前の馬喰町で次の逗子行きに乗り換えることにしました。
初めて下りた駅ですが、地下で暗くて狭くて椅子もない寂しい駅なのよ。

脇からジャージャー水が漏れているし、、、
不安(笑)

1時間に1本だけ東京止まりがあるようです。

こんなこと書いてあるし、吹き飛ばされてはたまらないからじっと身をすくめて成田エクスプレスの通過を眺めました。やれやれwww

やっとこさ来た逗子行きは11両で、いやんなっちゃう。でも座れてよかったです。
東海道線も以前は短い編成は11両だったのに、田舎に行くようになって11両止められないホームがあるからと10両になったのが
いまだに
ケシカラン!!と怒っています。1両短いだけでも混むのよね。5両短いと大混雑なのだ。全部15両にしておくれ!

横須賀線は時間がかかるせいか、東京駅を過ぎるとが~~らがらになりました。地下駅というのもあるのでしょうね。ガラガラは良いことです(笑)

戸塚で乗り換えたのですが、次の東海道が湘南新宿ラインだったので、同じホーム
普通は隣のホームですが、湘南新宿ラインは戸塚まで横須賀線の線路を走るので、ホームも横須賀線ホームとなります。これを知らなくて随分前に間違ったことを教えたのでありました。難しいよね。

同じホーム

東海道は8号車が弱冷房車なのでドアが閉まっています。暑いのはキライなので7号車に乗りました。
ということで、行きと違い、帰りは乗り換え乗り換えで大変だったけれど、楽しかったです。
あと2日残っているので、どこに行こうかな~~?
乗り放題はわくわくしますね。
初めて通ったフェィシャルと脱毛の施術のシングルマザーの息子が文教大学の
付属の小学校に通っていました。確か池上線とかあたりだったような?
眉毛のぶっといイモトアヤコが卒業生です。
へぇ~~~
小学校は東京にあるのですね。
友人がすぐにやめてしまったのでよく知りません。
やめた方は茅ヶ崎の裏湘南(笑)にあります。
その時に初めて裏湘南というのを聞きました。