角八本店のみかん大福【上総一ノ宮】
2019年 08月 06日



玉前神社と駅の間に角八本店とかねきちという和菓子屋さんがあります。かねきちさんは定休日で残念でしたが、通りの角にある角八さんは大勢のお客さんで賑わっていました。和菓子の種類が驚くほど沢山あり、1つずつでも買えるので嬉しくてあれやこれやげっと。
中でも評判のいいのがみかん大福だそうで、これは冷凍販売なので家に持ち帰るのにはちょうどいいわと季節外れですがみかん大福も買いました。季節ものはぶどう大福のようでした。春になれば勿論いちご大福の登場です。
帰宅してすぐに食べてみましたが、ちょうど良い溶け頃で大変美味しくいただきました。中のみかんがジューシーで、大福ももちもちふんわりしていて、いちごよりもみかんの方が美味しいかもと思うほどでした。もっと買ってくればよかったけれど、お取り寄せもできるようです。

屋根なんてないオープンな上総一ノ宮駅です。
郷愁に浸ってしまうわ~~~
横須賀線からの直通電車はここまででして、この先の外房線は向かい側に待っていました。


横須賀線からの電車は15両でしたが、ここからの外房線安房鴨川行きは6両でした。4両の時もあるようです。

私が乗ってきた電車は東京行きになっていました。

時刻表
本数はこんなものですね
内房線はアクアラインのせいで、特急が平日は壊滅しましたが、外房線は わかしお がまだ元気で生きています。来るときにもよく見かけました。

待合室の椅子がサーフボード(^^♪
来年のオリンピックでは、サーフィンの会場になっているそうです。

普通の椅子の真っ赤な色は京葉線のラインに合わせているのかな~~~
そうそう、千葉駅で総武線の各停が停まっていて、乗ってきた外房線のラインと黄色が同じだなと思いました。カナリア色とかいうのかしら?ふと、
そうだ!!
この黄色は菜の花の色じゃないか!!
千葉県といえば菜の花ですから、千葉県を走る電車は菜の花カラーなのね~~と
思い当たりました。今頃ね(笑)


この電車に乗って安房鴨川まで行き、館山行きに乗り換えて、内房線をぐるりと回り家まで戻ると18時過ぎだそうです。房総半島ってぐるっと回ると時間がかかるのね~~
びっくりしました。
朝の5時過ぎに家を出れば16時ころには戻れるので、ぐるっと一回りしたくなりました。
途中下車なしでこんなに時間がかかるのよね。
もっとも千葉県内は市街地を除けば車がデフォなので電車でのったらくったら行く人なんて18きっぱー位のものかもしれません。

最初は駅前の評判のいいお魚屋さんのお刺身定食を食べるつもりでした。

松竹梅とあり、松でも1000円ですよ!!
でも、そのあとにかき氷屋さんを見つけたので、先にかき氷を食べたらお腹がいっぱいになりお刺身定食までは無理となりました。
ちょっと残念です。

駅前
もう1つ食堂があります。


駅です。
こういう昭和のままで止まっているような駅が大好きなの。
ノスタルジックだわ~~~
駅の中には椅子があり待合室になっていますが、冷房なんてないから帰りは快速を待たずに各停に乗ってしまいました(笑)
あ~~
しみじみ昭和だわ~~~


駅から神社に行く道沿いには、裁判所や検察庁がありました。
町の中心なのかと思ったら、役場はここと反対側なのよね。

神社があるので、雅な催しもあるようです。
でも、玉前神社のお祭りは裸祭りが有名だそうで、あまり雅ではないかもね(笑)

角の角八さん

神社はすぐ先です


赤い鳥居が見えています

もう1軒の和菓子屋さんは月曜定休でした



どら焼きは夫に買って帰ったのに、娘に食べられてしまったそうです。

このあたりは苺だけでなく梨も美味しいそうで、長生郡の名前をとって長生き梨なんておめでたい名前を付けているようです。
つくも という名前もよく見かけたので、??、と思ったら 九十九 のことなのね。
後で気づきました(笑)九十九里浜だものね~~


九十栗(笑)も美味しかったけれど、やはりみかん大福がとても気に入りました。これは大当たり!!