【青春18きっぷ】安房鴨川から外房線で千葉ー帰宅【房総半島一周】
2019年 08月 21日




ぐずぐずしているうちに、この波の原因となった台風も逝ってしまい、お盆休みも終わってしまい、日常の暑い日々が戻っていました。といっても、少し暑さが和らいだように感じますが、気のせいかしら?朝は冷房なしでも過ごせるようになりましたよ。やれやれ。
秋が近いのでしょうか??

内房線の終点であり、外房線の終点でもある安房鴨川駅だけ改札の外に出る時間がありました。それでも30分ですから、大忙しです。折角外房まで来たのですから、ちらりずむでもいいから太平洋を拝みたいですよね。

駅から真っすぐ200mほど歩くと海が見えました。
ここに来る前の上総一ノ宮は駅から海まで歩いていくと熱中症になりそうな距離でしたので、懲りたの明神で、ちゃんと調べて、楽勝だと確認してから海へと向かいました。

ざっぶ~~~ん!!
初めて見る海岸なので、これが日常なのか非日常なのか判断できませんでしたが、きつい波でしたよ。近くの勝浦で水難事故があった日なのでやはり非日常的な波だったのでしょうね。台風の前でしたからね。

3分ほど写真を撮って駅に戻りました。

駅

着いた時から千葉行は停まっていたので、そそくさと乗車するものの、既にボックスシートは埋まっていました。(埋まるというのは4人席を独り占めできないという意味です)
普通に言えば、がらがら

隅っこの短いロングシート(なんというのかワカラナイ)で、500円のあさりめしをかきこみ、

一息つく間もなく、発車しました。綺麗な建物は学校でしょうか??

安房天津
天津小湊とよく言いますが、安房天津の次が安房小湊でしたよ。
併せて天津小湊というのかしらん?
初めての地なのでよくわかりません。
この辺りが日蓮上人の誕生の地なのかしら?
ほら、鯛の浦とか、鯛を捕ってはイケナイとかなんとかは、この辺ですか??????
(ぐぐりなさい!!w)


外房線の駅は上総一ノ宮まではずっとこんな感じの長閑な雰囲気が続きます

車内も長閑です。
この電車は6両なのでましですが、次は4両となっていたので、こういうのに当ると災難でしょうね。座れないかもしれません。




天津の次の小湊です




瞬間、太平洋が見えますが、トンネルが続きなかなかシャッターチャンスに恵まれません。ちらりずむの海でした。百鬼園先生がむすっとなるのもわかりますwww


先に記事をアップしたなめがわあいらんど駅です。
ここが房総半島を制覇しつつあるきょんの元締めだっただなんて、知りませんでした。本当に迷惑よね。なんでも閉園した跡地にはもうすぐ何かできるそうです。マンションだったかなんだったか
その前に責任をとってキョンをなんとかしてもらわないとね




アイランドの名残の南国風味の通り



ここも江見のようにホーム脇に大きな建物がありますね。マンションでしょうか???






可愛らしいログハウス風の待合室がありました。本数が少ないので待合室は必須です

次は勝浦です。ここは有名ですね。

リゾートマンションらしき建物が見えてきました。


待合室は駅ごとに違うのね。

勝浦の次は御宿です。ここも有名な海水浴場ですよね?
おんじゅくです

沿線風景を眺めて思うのは、立派な屋根の家が多いことです。やはり風が強いから重い屋根瓦にするのでしょうか?相模湾近辺は関東大震災でぺちゃんこになったから重い瓦はこりごり御法度でしたが、最近は知らない人が多いのか普通に瓦屋根が目立つようになりました。もっとも最近のは軽いから屋根の重みで家はつぶれないのでしょう。

朝の雨が嘘のようないいお天気となりました。台風前だったので不安定です。




外房もたんぼが続きます。今週のパルシステムの注文票に君津のふさおとめが登場していました。関東地方で一番早い新米だそうです。ぐるっと一回りして、田んぼばかり見ていると千葉県はお米の産地なのだな~と納得しました。

なみはな

























この1週間前に渡った踏切(笑)
ここから海まで歩いて40分位かかりへたれそうでした。。。

ようやく上総一ノ宮に到着です。ここから先は3度目(往復+今回)なので新鮮味ナシw

跨線橋に屋根がついているのが、外房線らしくない(笑)

ホームにも結構屋根がありました。ここから横須賀線乗り入れの15両も走りますからホームが長くなりますね。
サーフボードの待合室も1週間ぶり


上総一ノ宮からは省略します。ここは大網駅です。東金行の成東線が分かれます。
乗ったことも行ったこともないのでちんぷんかんぷん。
この駅だけ新しい感じがするので、???
と、思ったら駅の場所が変わったのだそうです。
だから他所と雰囲気が違い新しいのね。

で、終点の千葉駅です。千葉駅も最初の場所から移動したそうで、移動の千葉県の駅
ほんでもって、乗り継ぎ案内に出ていた電車がなくて(笑)3時過ぎの東京行きに乗り換えました。
2時47分だかの電車はどこにいっちゃったんだろう??
釈然としないまま1本遅いのに乗り込みました

階段を下りるとグリーン車がいたので、この時間帯だと空いていますから乗る必要もありませんが、せっかくいたので(笑)乗ってしまひました。ホームに立っている機械でグリーン券情報をスイカに入力したのですが、、、

1本蒸発したので(笑)長い間出発を待ちました。駅弁でも買いに行けばよかったです。はまぐり弁当

同じ値段なのに横須賀線のグリーンは古いからちょっとね、、損した気分

大きな川を渡り(相変わらず名前がわからんw)
総武快速なので両国駅は停まらないというのか、線路が違うので通りませんが、昔の総武本線は両国駅が始発だったそうです。内田百閒先生の房総阿房列車を読むまで知りませんでした。へぇ~~。両国と聞くと駅前にある国技館を思い出しますが、あれって出来たのは割と最近よね。出来たというのか再建したのですよね??その前は蔵前だったのを思い出しました。
百鬼園先生の頃の総武本線はまだ蒸気機関車(!!)だったそうで、びっくり仰天です。いくら昔とはいえ戦後なのよね。黄色い電車は既にありましたが、先生は電車は好かんタコだったそうで、旅行は機関車に引っ張ってもらわなくちゃねの口だったそうです。房総阿房列車の最後で泊まるつもりの稲毛の旅館があまりにもあまりだったために、自宅に逃げ帰ったそうですが、その時に乗った電車の速さに感心したとかなんとか。今は昔の長閑な時代のお話でした。

スカイツリーをチラ見して、東京駅で隣に停まっていた横須賀線に乗り換えたのですが、頭の上の四角にタッチしても反応しないのだ(プンスカ)私の後ろの席の方も乗り換えたら反応しないとアテンダントさんに申告していたので、私も申告して赤から緑にしてもらいました。戸塚で乗り換えるけれどもやはり申告するの?と聞くと「してください」だそうで、面倒なので戸塚からは普通車で戻りました。
あははのは

安房鴨川駅に1つだけ残っていたさんが焼き弁当です。

さんが焼きは有名な千葉県の郷土料理です

青じそに包まれているのがソレです。
夫のお土産に買いました。1000円也
ということで、乗るだけで終わってしまった房総半島一周青春18きっぷの旅はおしまい!!
さて、あと1回乗れますが、何処に行こうかな??
そうそう!!千葉から総武本線がもっと先に進むわけですが、終点はどこかと思ったら銚子なのね。
房総阿房列車でも百閒先生はまず本線で銚子に行き、その後房総半島をぐるりと一周するのです。房総半島はぐるりと30分の外出時間だけで回りましたので、本線の終点の銚子にも行きたくなりました。銚子というと犬吠埼に銚子鉄道にぬれ煎餅ですが、もうね、遠いのよね~~、、千葉県は広すぎて手にあまります。東京からですとたいしたことはないのかもしれませんが、東京に出るまでに朝ですとラッシュがあるし難題なのだ。そうなのよ。ラッシュがあるので東京とは反対方向に行きたい私です。、
締め切りが9月10日なので、それまでの天気のいい日にどこかに行きますね。
はじめて聞きました。すごぃ田舎だと聞いてはいましたが、
30年前だと。。。
駅弁のお土産っていいなぁ。
あとは冷酒さえあればしあわぜ~♪
>すごぃ田舎 あはは(^^♪
駅のホームしか見られませんでしたが、空気の良さそうな
のんびり出来そうな、なかなか素敵な南房のようですよ。
ちょっと遠いのがたまにきずです。
>冷酒 ボックス席もありますし、のんびり出来そうですよ!!