【駅弁大会で鳥栖(とす)駅中央軒の焼麦(しゃおまい)弁当を買った】
2022年 01月 24日



崎陽軒はシウマイですが、中央軒は「しゃおまい」だそうで、創業120年の駅弁屋さんにはこだわりが色々ありそうです。
箱には明治から変わらない鳥栖駅駅舎が描かれています。

最初にスーツ青年の鳥栖駅レポを見、その少し後にうどんそばさんのホームうどんの突撃レポを見、たまたま同じ頃だったせいか印象に残りました。
確か去年も駅弁大会に来ていましたが、コロナにビビってパスしたような、、
今年は空いたタイミングで入場出来、鳥栖駅も残っていてラッキーでした。

うどんそばさんと同じ焼麦弁当を食べてみました。
ら、ちょっと違うので、こちらは長崎街道 焼麦弁当のようです。
崎陽軒とはまた別のシュウマイですが、なかなか美味しくてちょっと感動。
冷めても美味しい、というのがお弁当屋さんのテーマですから、長年の研究の成果なのでしょうね。
空いている凹みに酢醤油と辛子を入れて、焼売につけて食べます。
酢醤油で食べるというのがポイント?

もう一つはかしわ飯メインでしゃおまいは一個です。
かしわというのは関西以西?の鶏肉のネーミングです。

そぼろ風のかしわは、駅うどんそばにもトッピングとして登場し、美味しいと評判だそうです。しっかりと味のついたかしわでした。

そぼろではないのよね。
細片?の鶏肉です。

鶏肉と錦糸卵と海苔!
海苔というのが有明海を有する佐賀県ならではなのかなぁと思いました。

佐賀県には行ったことがありませんが、ユーチューブと駅弁で旅行をした気分になれました。鳥栖駅は鹿児島方面と長崎方面への分岐点だそうです。
ブルートレイン最後期には長崎から来たさくらとどっか鹿児島?から来たはやぶさがドッキングした駅だとスーツ君が言ってました。一番最後は富士はやぶさでしたよね?なんだか記憶がこんがらがる😅
高校の修学旅行の帰りに大分だか別府から横浜まで乗ったのは富士だったように思いますが、50年は昔のことなので曖昧です。
きっとその時に鳥栖駅も通ったのでしょうね。
ブラジルのミドリさんが1年間佐賀にいた時、夏休みで藤沢に来る際に、家族4人だとさくらの寝台が個室に出来るわよと勧めた思い出。
寝台車なんて時間がかかるばかりだと母上に反対されたそうですが、滅多にない経験が出来ると大人は喜び、退屈だと子どもには不評だったとか🤣
今では乗りたくても不可能になったブルートレインなので、あの時勧めて良かったと思うことにしました。
そうそう一番肝心なこと‼️
お安いのよ〜
他にも買って3つで2400円くらいでした。
大きな駅弁で700〜800円というのはこの節嬉しいお値段でした。
千円超えがザラだものね🤗
鳥栖はシャオマイと地域で違うんですね。
佐賀と言うか鳴子はイカシュウマイが浮かびましたが、
鳥栖のシャオマイの真似っこだったのかしら?
焼麦と書いてしゃおまいと読ませるのも面白いですね。
崎陽軒のシウマイは創業者の方が聞いた、中国人の発音だったとかなんとか、、😅
イカシュウマイはなんとなく北海道からのような
イメージが、、←勝手なイメージ🤣