【沢山食べていたロッシーニ】忘却の彼方に
2024年 10月 01日

箱根のハイアット リージェンシーのロッシーニ
「ガッツァ ラードラ(泥棒カササギ)」序曲
出だしの小太鼓? 打楽器はよくわかりませんがいいわねぇ〜
太鼓が目立つ曲ですね。
私は短調が嫌いなので、ロッシーニのように軽くて明るい長調は性に合うのかウキウキしちゃう😊 好き💕 人間が単純なのでしょうね。
ショパンとか演歌は苦手なのだ😂←一緒くたにするな!

横浜ロイパのロッシーニ

デニーズのロッシーニ

同じくデニーズ

同じくデニーズのロッシーニ
ロッシーニの泥棒カササギの序曲なんぞを聞いてふんふんしていたのに、フォアグラのロッシーニのことは完璧に忘れていました。
ロッシーニのタグにゾロゾロ出て来てびっくり仰天😶
そういえば以前クリスマス時期になるとデニーズで出ていたので毎年食べていたのを思い出しました。いつから出さなくなったのでしょうね。美味しくてリーズナブルだし良かったのに残念至極です。
今だとお高くなっちゃうのでしょうね。
牛ヒレとフォアグラとトリュッフは究極の組み合わせでしょうが、今どきチト重くて敬遠されるかも。でも年に一度のクリスマスだったら許されるかもね。
鶏肉よりゴージャスだもの。
泥棒カササギ序曲は中学生の吹奏楽にびっくりしました
「泥棒カササギ」←1983年のコンクールの金賞受賞ですが、中学生でこんなに演奏できるだなんて凄いわね‼️と、感動
昔の方がレベルが高かったようです
美食家として
編集
晩年のロッシーニがパリで毎週土曜日に開催していたサロンは、提供される晩餐が豪勢だったことでも知られる[5]。
ロッシーニ自身が考案した料理のレシピも残されている[5]。
また、晩年の小品集『老いの過ち』には「やれやれ!グリーンピース」、「ロマンティックなひき肉」といったような料理や食材の名前を冠したタイトルの作品もある[5]。
ロッシーニ自身が考案した料理ではなくとも、フォアグラやトリュフをふんだんに使用した料理には「ロッシーニ風」「ロッシーニスタイル」と名付けられることがある[6]。
カネロニのロッシーニ風(Cannelloni alla Rossini) - 注入マカロニ ロッシーニ風(Maccheroni siringati alla Rossini)とも。フォアグラとトリュフのソースを銀製の注射器でカネロニやマカロニに注入した料理。
トゥルヌド・ロッシーニ - 牛ヒレ肉のロッシーニ風
ヴルーテ・ロッシーニ(Velouté Rossini) - ロッシーニ風クリームスープ。チキンクリームスープにフォアグラのピューレを加える。
ロッシーニ風リゾット(Risotto alla Rossini) - フォアグラと牛タンを加えたリゾット。
シタビラメのロッシーニ風(Filet of Sole alla Rossini) - スライスしたフォアグラをシタビラメのフィレで包み、エシャロット、トリュフと共に調理する。
トリュフ詰め七面鳥(Stuffed Turkey alla Rossini) - トリュフ、ベーコンを七面鳥に詰め、七面鳥の皮の下に薄切りしたトリュフを入れてローストする。
ロッシーニ・バーガー - 牛肉とフォアグラをパテに、トリュフをソースに使用したハンバーガー[7]。ニューヨークで考案された。
ロッシーニ (カクテル)(The Rossini Cocktail) - プロセッコとイチゴのピュレで作るカクテル。ベリーニのバリエーション。1940年代にヴェネチアの「ハリーズ・バー」で考案された[8]。