【早咲きの「玉縄桜」・咲き始め】
2008年 03月 06日


玉縄というのはここの地名です。
去年は暖冬だったので早かったのでしょうが、今年は本当に遅いですね。
ソメイヨシノも見ごろは4月に入ってからとなるでしょう。
去年の桜の記事です:「桜満開の大船フラワーセンター」

入口すぐの葉ぼたんの寄せ植えですが、とうが立ってきて凹凸が出来ています。
大きくなると葉ぼたんはキャベツだな~とつくづく思います。
いずれ青虫の餌になるのかしら?(笑

屋根緑化のポチの家?(笑
犬小屋のモデルハウス?

これがまだまだぽつぽつ先の玉縄桜の全容です。
かなり大きな木ですから、見ごろになれば見事ですが、今はこんなの、、、トホホ
春遠し、、、

これは別の木かな?
同じ状態です。ちらほら1~2輪。

去年は15日にもう散っていた「おかめ桜」ですが、まだ蕾です。
春遠し、、、

というわけで、咲いている花も(笑


咲いている花の第2弾で、「ミツマタ」です。
沈丁花の仲間というのがうなずける姿形ですが、黄色です。

かなり大きな木です。赤い花のミツマタもあります。

少しはふっくらしたのでしょうか?
まだ毛むくじゃらのハクモクレンのつぼみ。

これは咲いていました!
アセビだったかしら?
馬が酔っぱらう木。


そうそう!
忘れるところでした。検索すると「大船フラワーセンター」が出てきた、
「ふうの木」です。
アキチップさんが、何の木かしら?と不思議がっていらして、
私も何だろう?マロニエかしらん?それにしてはイガイガが尖っていて変だわ?
と、悩んでいたら、nontroppoさんが「ふうの木」ですよと教えて下さいました。

これが、転がっていたトゲトゲの実です。
とても大きな木で、バラソフトのある売店の所で見つけました。
今日は寒かったので、バラソフトはパス~♪
お花はこんな感じでした。
後は梅うめウメェ~・・・・・・
が、沢山(笑
梅の季節には行っていなかったので、知らなかったのですが、
かなり沢山の種類があり、びっくりしました。
枝垂れ梅白ピンクあれこれ、緑萼梅あれやこれや~
とてもいい香りを堪能しましたが、次の記事に続きます。
お花の数々^^v
葉ボタンを うちの誰かさんは
ずぅっと白菜だと思ってたらしく、、、wクスクス
入学式頃 桜が満開だと いいですね~
>春の足音 ゆっくりゆっくりで、おばあさんの春のようですわ、、w
>白菜 あらら、ちょっとばかり形が違いますが、、、wアハハン~♪(真似っ子w)
そうですね~♪この分ですと新1年生の頭の上にピンクのソメイヨシノ
がひらひらしそうな感じですわ~!それも又良し!
さすがのマダムもバラソフトをパスするだなんて~
よっぽど寒かったのですね~( *´艸`)クスクス
とてもよく伝わる一言ですわぁ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n´∀`)η゚・*:.。. .。.:*!!
ミツマタさん、こんなに豪華に咲くのですね~ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
寄って見ると美しさ倍増です+゜*。:゜+(人*´∀`)ウットリ+゜:。*゜+
葉牡丹…やはりりキャベツだわ…食べられないから認めないわ(´∀`)9 ビシ!!

私は桜の花粉症なので、嬉しいような怖いような。(笑)
こちらのほうではまだ、ほんのちょっとです。
アセビはピンクがきれいですね。白いのよろお花が少し
小さいでしょうか?
あちこち歩きたい暖かさですが、午後になると急に曇って
寒くなったり、何だかまだ不安定ですね。
いつもたくさん見せていただいて、楽しいです。
きれいなお花も、おいしそうなものも…
そ、それにしても「ふうの木」の実の成り様はすごいですね。
かなり背の高い木でしょう?ズームで撮られましたか?
何か小さなボールのようで可愛い実ですよね。
いくつか拾ってきて、ドライを飾るのも楽しいでしょうね。
ミツマタの花を見たのははじめてかもしれません・・・。
>ソフトパス 寒くてトイレにばかり駆け込んでいましたから、
さすがにパスしました~(爆
今日は塩しおのソフトをパスせずに食べたら、しょっぱいせいか、
舌が砂漠のようになりましたのよ。何故でしょね?
こちらのミツマタさんは随分早いように思うのですが、、、
こんなものかしら?沈丁花よりは大きな花ですね。
うつむき加減なので下から写した苦心の作ですのよ~ん(爆バク
>葉ボタン 青虫のエサですね。以前家で花を咲かせて年越しさせようと
したのですが、全部エサになって丸坊主!断念しました、、、トホホ
ちゃんと蝶になったのかしら?
あ!そうでしたわね!!
ちょうどご帰国の頃辺りから咲きそうですわよ@ソメイさん
しばらく外に出ないで片付けに専念なさって下さいませ、、、
って、カワイソ、、、T.T
私~♪ 並んでもらって(笑)ふたばの豆餅食べましたよ!(爆
3時の販売開始に2時前でぎりぎりだったそうです。
>ミツマタ そうですよね?1週間ほど前に長谷寺で見つけた時は
ようやく1片が色づいて、、という感じ、4~5日前の東慶寺はまだまだ
固い蕾でした。植物園のミツマタは早く咲くのでしょうか?
小山になっているので、日当たりが良いのかもしれません。
雑多なブログで呆れていらっしゃることでしょうが、
もうこの年では今さら変わりようもなくて、、、、w
いえいえ、その節は有難うございました。
本当は勝手リンクしたかったのですが、
そうすると、私の滅茶苦茶なコメントも暴露されるので
やめましたー_-; ゴメンナサイ、、、トホホ
>ふうの木 大きな木ですよね!教わっていなかったら
絶対に気が付かなかったと思います。気がつくには
背が高すぎて視野に入らないので、、、、w
トゲトゲの実は可愛いですね^^
コラージュされる方だったら上手に生かせそうな
可愛い実ですよね^^v
わかってスッキリ。
教えていただいてどうもありがとうございました。
今度この木の下で
知らない人が なんの木だろうねぇ・・・
って話しているのを聞いたら
教えたくて
黙っていられないかもしれません(笑)
>ふうの木 どういう字なのでしょうね?楓 ← これでしょか?
かえで、ですが、、、(笑
ちょっとぐぐったら、高貴な木なのですって!
マンサク科とありました。
楓(かえで)と書いてもマンサクなんですね。
木はムズカシクてわかりませ~ん。
今回も偶然non_troppoさんが記事にされたので
判明した次第です。フラワーセンターの木は大きすぎて
知っていて見上げない限り絶対に!気が付かないもん、、ヤレヤレ