【サフランの故郷は大磯だった!】
2008年 11月 22日

チューリップだったら1000円出せば20個?は買えると思いますが、チューリップの雌しべはお料理には使いません(--;
タウンニュース:「サフランの花が里帰り」
私が読んだのは朝日新聞のローカル版ですが、ウェブサイトに見当たらないので同じ内容のタウンページをリンクしました。
この記事を読むまで、サフランが最初に植えられたのが大磯だというのは全く知りませんでした。へぇ~が30回!そのサフランが大分県の竹田に渡り、竹田はいまやサフランの一大産地になっているそうです。竹田の子守唄は知っていても、竹田とサフランというのは大磯同様今まで知りませんでした。日本にサフランの産地があるのも知りませんでした。知らないことが3つ!
長谷寺で見たサフランの花です:「お寺でもサフラン」
鎌倉と大磯はすぐ近くですから、長谷寺でサフランが咲いていても何の不思議はなかったのです。って、こじつけですが、、、w
しかし、ゼフィランサス(サフランもどき)もそうですが、花が咲いた球根を売るのって
どうよ~?
と、思われませんか~?

銀座おそるべし!
私が買ったのは5個で300円ぐらいでしたよー。
genovaさんに教えていただいたように
間を空けて植え替えようと鉢を買ってきたのですが、
最近寒くてベランダで土いじりができません〜。
(サフラン長者への道は険しいかも)
せんだっての球根を増やして、銀座で3個1000円で
売りましょう!サフラン長者への道近し~~^^;
でも、5個300円というのはえらくお安いですわね、
問屋さんですか?
球根の問屋さんってあるのかしら??
>寒くて もっと寒くなりますから、いまのうちに土仕事は
片づけられた方がよろしいのでは?
でないと春までお休みになったりして、、、^^;