

小町通りに出たので、コメダでバゲットサラダを食べようかと思ったのですが、野菜生活なのでサラダもいいけれど、精進風もいいかと、階段を上りました。
いつも混み合うお店ですが、幸い空いていてすぐに着席許可。

人気ブログランキング
More

富士山を眺めて、日本一!!
と、唸った後は、再び江ノ電の稲村ケ崎駅へと戻りました。
(富士山と江の島のスポットは駅から海に出て、少し行った稲村ケ崎です。崎そのものね^^;)
時計を見ると、11時20分。
長谷寺に行くつもりでしたが、お腹も空いたことですし、この時間だとちょうど小町通りのなると屋さんがオープン仕立てに間に合うゾ!!
ということで、先にランチをとることにしました。
江ノ電で鎌倉へGOGO!!
のりおりくん1日券を持っているので、乗れば乗るほどお得です。
More

毎度のことですが、記事の順番が滅茶苦茶でごめんなさい。
先週鎌倉に行った折のランチです。
先にアップしたジェラート屋さんにはこの後行きました。
実はこのお店はあきちっぷさんが行きたいのに行列で諦めたとのことで、脳内インプット♪
小町通りにあるというので、1度行ってみたいものだとチェックしたら、その日は定休日。
そこでたいたいさんがお勧めのイタリアンのお店「エントラータ」に行ったら、向かいが定休日のココだったという落ちがついた、(長い前振りでごめんなさい)和食というのか精進料理のお店です。
今回は定休日ではなかったので、安心していましたが、混みあうという話なのでオープン10分後に突撃しましたが、なんとか座れましたわ~♪のラッキー感アリ!
う~む、、、
人気のお店のようです。
店名の「典座」というのは仏教の言葉だそうで「てんぞ」と読みます。
ウィキペディアを借りると
典座(てんぞ)は禅宗寺院の役職の一つ。六知事(ろくちじ)の第五位。
禅宗寺院で修行僧の食事、仏や祖師への供膳をつかさどる役職。
一般に炊事係は「飯炊き」「裏方」などと呼ばれ低く見られがちであるが、禅宗寺院では食事の調理、喫飯も重要な修行の一つとされ、また陰徳(人知れず徳行を積むこと)を行ずる立場であることから重要な役職とされる。修行経験が深く篤実温厚な人物が任命される場合が多く、修行僧たちの相談役として敬慕される者が多いという。
曹洞宗では開祖道元が求法のため宋で修業した際、二人の老典座との出会いから禅の修行の本質を悟ったという故事から特に尊重されている。
ということで、お精進お精進有難や有難やの気分でいただきました。
HPです: なると屋+典座
More